目次

目次

目次

目次

目次

目次

歯周専門治療

  • HOME
  • 歯周専門治療

歯周専門治療について

歯周病とは

歯周病とは

現在、成人の方の8割が歯周病に罹患しているといわれていますが、その程度はさまざまです。また程度によって治療の選択肢もことなります。

基本的には、生活習慣病なので毎日のブラッシングができていない方が進行します。

しかし、遺伝的に歯周病菌に対する歯ぐきの抵抗性が低く、しっかりみがいているのに歯周病が進行しやすい方もおられます。

歯周病は、口の中だけの病気ではなく全身疾患との関連も報告されています。
糖尿病・誤嚥性肺炎への関与が確認された他、心筋梗塞・低体重児出産などさまざまな病気への影響が疑われています。歯周病は感染症です。家族のみなさまでの治療が大切です。歯周病で歯を失わないように、全身の健康のためにも歯周病治療を受けましょう。

顕微鏡での歯周病菌のチェック

顕微鏡での歯周病菌のチェック

質の悪い歯周病菌ほど、空気を嫌うため、空気の少ない歯ぐきの奥底にすみついています。歯みがきだけでは絶対にとり除くことができません。

歯周病菌の代表的なものとしてトレポネーマ・デンチコーラ(スピロヘータ)、タネレラ・フォーサイセンシス、ポルフィロモナス・ジンジバリスがあります。この3種の菌の出現頻度によって、歯周病の進行の度合いが違います。

当院では、患者さまの歯ぐきの中の歯垢を採り、歯周病の進行に関与している菌を顕微鏡で特定しています。
これをもとに治療方針を決定し、定期的なタイミングで歯石除去の治療を行なっています。

歯周病の進行は、免疫力が低下していく40歳前後から(不規則な生活などで免疫力が落ちている場合はもっと早い年齢から)ですが、それ以前に歯周病菌の状態によって将来の歯周病の進行を予測できます。
詰めた銀あるいは被せ歯と歯ぐきとの境目が合っておらず、この段差によごれがたまり歯周病菌の宝庫になることがあります。

当院では、歯周病の悪化を防ぐためにも、マイクロスコープを用いて行う被せ歯による治療をご提案しています。

歯周基本治療

初診

歯茎の状態のチェック
(歯周検査)

歯周病診断

治療計画を立てる

歯の表面の歯石とり

歯ぐきの状態のチェック
(歯周検査)

歯ぐきの中の歯石とり

歯ぐきの状態チェック
(歯周基本検査または歯周精密検査)

歯周外科治療(フラップ手術)
(リグロスによる”歯周組織再生治療”)

歯ぐきの状態のチェック
(歯周精密検査)

口腔機能改善処置
(咬合治療、修復・補綴治療・矯正治療・インプラント治療)

定期検診・SPT1・SPT2

歯周基本治療

※歯ぐきの中の歯石とりは、歯石と一緒に歯根のセメント質も削ってしまっているというデータがあり、下手な治療は歯周病による骨の破壊を助長するといわれています。
※歯周ポケットが4ミリ以上の部位が数歯ある方では、歯周外科治療をされない場合、思うように減少してくれません。
歯周外科治療をしても、その後のケアができていないと容易に再発しています。

被せ歯のやり直し

被せ歯のやり直し

歯周病が悪化してしまう方の特徴として、口呼吸、歯みがき嫌い、喫煙者、生活習慣が乱れている、歯ぎしり、噛みしめが強い、姿勢が悪いなどの特徴とともにそもそも歯並びが悪く、かぶせ歯などの縁がかなり合っていないなどがあります。

不適切な差し歯や詰め物だと、よごれやプラークがたまりやすくなり、歯周病が悪化しやすくなります。

そのため、咬み合わせのバランスを整えながら、差し歯や詰め物をやりかえ、歯周病の進行を食い止めを試みる方法があります。

セラミックやジルコニアなどはプラークがつきにくいメリットがあります。
自費治療となると急に尻込みしてしまわれる方が多いのも確かですが、歯一本の価値、ご自身のからだの価値をしっかり考えると10年後、20年後に歯がなくなってインプラント治療をするあるいは治療がそもそもできなくなることを考えるとコスパが帰っていいということになります。
メタルフリー治療へ